会社概要

会社概要


会社名 さくら人材コンサルティング株式会社
代表者 代表取締役社長 伊藤明美
創業

2021年1月1日

設立

2022年7月7日

資本金 300万円
所在地 東京都港区浜松町2-2-15ダイヤビル2F
連絡 03-6868-3248
事業内容 人材育成研修、コンサルティング、セミナー、講演
取引銀行 横浜銀行
取引先 フットロッカーアトモスジャパン合同会社、ラルフローレン合同会社、医療法人社団恵仁会、住岡食品株式会社、男前豆腐店、木村飲料株式会社、テレビユー福島、北海道中小企業家同友会、ティーペック株式会社、株式会社HRマネジメント、いわき市 男女共同参画センター、ENEOSグループ

企業理念


経営理念
豊かな心で誰もが人生を楽しめる
キャッチコピー
上司も部下も幸せにする研修
バリュー
誠実に、しなやかに、喜びを感じる人生を
誠実
自分なりのやりがいを見出し
しなやかさ
困難に対してポジティブに柔軟に
喜び
良質な人間関係を築く
誠実

自分なりのやりがいを見出し
しなやかさ

困難に対してポジティブに柔軟に
喜び

良質な人間関係を築く

講師プロフィール


Image
ハラスメント対策コンサルタント

講師 伊藤明美

(講師歴12年)

2000年 ​​新卒で大手生命保険会社に入社、総合職域推進センターにて営業を経験する。
2002年 大手外資系生命保険会社にて代理店教育に携わる。
2007年 カナダ留学
2009年 大手ホールディングス企業グループの社内専属講師として様々な研修を実施し受講者はのべ20,000人を超える
2021年 さくら人材コンサルティング開業

自身が受けてきたハラスメント体験を元に、ハラスメント対策コンサルタントとして活動。
キャッチコピーは「上司も部下も幸せにする」研修、実体験を交えた実践的な研修(映像は使用せず自身がハラスメント上司、困った部下として熱演)に定評がある。(体感型ハラスメント研修・管理職向け)

ハラスメントに対して、「まだそんなマネジメントやっているんですか」だけの姿勢ではなく、どうしたらハラスメントをしない心理になるのか、 一般社員にはハラスメントを受けにくくするエッセンスも指導する。

多くの研修、面談を行う中で、人が働く一番のモチベーションは”良質な人間関係”であり、また悩みの根源も”人間関係”であることが多いことを実感。信頼関係を構築することにフォーカスした資格を多く保有する。

2児の母でもあり、会社員時代には女性活躍推進プロジェクトも担当。多くのワーキングマザーのキャリア面談や座学なども実施。
地元の静岡県浜松市にて貢献したいとの強い思いから、浜松では出張費無料で研修を承り、活動している。

資格

・国家資格キャリアコンサルタント
・AFP(日本FP協会)
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
・全日本マナー検定協会
 上級資格・マナーアドバイザー
・アンガーマネジメント ファシリテーター
(一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)
・メンタル心理カウンセラー
・メンタルヘルスマネジメントⅡ種ラインケア

代表プロフィール


ハラスメント対策コンサルタント

講師 伊藤明美

(講師歴17年)

自身が受けてきたハラスメント体験を元に、ハラスメント対策コンサルタントとして活動。
キャッチコピーは「上司も部下も幸せにする」研修。
ハラスメントの本質は「人間関係」であることからハラスメントの基礎知識だけではなく
「ハラスメントになりにくいコミュニケーション法や指導法」、心理学のエッセンスを交えた研修に定評がある。
一度受講すると「伊藤先生の研修は心が元気になる」とリピート率が高いことも特徴です。

2児(小学生と中学生)の母でもあり、会社員時代には女性活躍推進プロジェクトも担当、
多くのワーキングマザーのキャリア面談や座学なども実施する。

様々な研修、面談を行う中で、人が働く一番のモチベーションは”良質な人間関係”であり、また悩みの根源も”人間関係”であることが多いことを実感。
社員同士が信頼関係を構築することにフォーカスした研修を多く手掛ける。

略歴

2000年 
​​新卒で大手生命保険会社に入社、総合職域推進センターにて営業を経験する。

2002年 
大手外資系生命保険会社にて代理店教育に携わる。

2007年 
カナダ留学

2009年 
大手ホールディングス企業グループの社内専属講師として様々な研修を実施し受講者はのべ20,000人を超える

2021年 
さくら人材コンサルティング開業

2022年 
さくら人材コンサルティング株式会社へ社名変更

資格

  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • アンガーマネジメントファシリテーター®(一般社団法人⽇本アンガーマネジメント協会)
  • メンタル心理カウンセラー
  • メンタルヘルスマネジメントⅡ種ラインケア
  • 全日本マナー検定協会 上級資格・マナーアドバイザー
  • AFP(日本FP協会)
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士

顧問プロフィール


顧問 伊藤達男

元日興コーディアル証券 副社長
元日本相互証券 会長

長年にわたり金融業界で要職を歴任し、豊富な経験と知識を有しています。
その知見を活かし、さくら人材コンサルティングの持続的な成長と
より良い職場環境づくりに大きく寄与していただきます。

略歴

1970年:法政大学経済学部を卒業後、日興証券に入社
2002年:日興コーディアル証券の取締役副社長に就任
2005年:日本相互証券の代表取締役社長に就任
2011年:同社会長を退任

私自身がパワハラ・セクハラを
受けた経験があります

伊藤自身がパワーハラスメント、セクシャルハラスメントを受けた経験者です。

日本でパワーハラスメントという言葉が提唱される(2001年)以前より社会人生活を始めた伊藤は日常的にパワハラ、セクハラを受けていました。

女性上司からは自分の名前とは違う変な「あだ名」で呼ばれたり、男性上司からはセクハラを受けたりしました。
当時はまだパワハラの言葉の定義も無い中でしたので、周りが皆パワハラ、セクハラに耐え、耐えられない者は辞めていく、そんな時代でした。

そしてこれらのパワハラ、セクハラは一部上場企業で行われていたことです。
当時のパワハラ、セクハラをした上司は「自分は悪気があってやったわけではない」と言うかもしれません。

しかしながらパワハラは「自分がどう思うか」ではなく「相手が不快と思うかどうか」なのです。
当時は変なあだ名で呼ばれることに不快に感じながらも日常的に「おまえ」と呼ばれるような環境の中で、それを口にすることはできませんでした。

パワハラ、セクハラを受けてきたからこそ、分かること、伝えられることがあります。
ハラスメントの線引きはどこなのか?グレーソーンは?髪切った?はセクハラなのか?
わかりやすいのはもちろんですが、受講することで何がパワハラ・セクハラなのか、そうでないのかの理解が進み、具体的に実践ができるようになります。

パワハラ、セクハラを経験した伊藤だからこそ、ハラスメントのない職場風土を作るための「上司も部下も幸せになる」ハラスメント研修を実施致します。

お問い合わせ

Contact

研修など登壇していることが多いため、
各種お問い合わせ・セミナーのお申込みは下記のフォームよりお願い致します。

セミナーお申込み

当社セミナーに参加をご希望される方はこちらからお申込みすることが出来ます。

お問い合わせ
ハラスメントに関する様々な問題を無料で相談する事が出来ます。
無料メルマガお申込み
最新のハラスメント事情や対応事例などを不定期でお届けてしております。